交通事故治療
交通事故治療とは
交通事故によるむち打ち・腰痛・手足の痺れ・身体のだるさ・不快感・吐き気・頭痛・ストレス・不眠といった症状に対する治療を「交通事故治療」と言います。
強い衝撃によって、普段のケガとは違う症状が出ることが多く、場合によっては事故から数日経過してから症状が出始めたり、症状が治まらずに後遺症となって残ってしまったりすることがあります。そのような事態を防ぐためにも、事故直後から治療を始めて、最後までしっかりと治療を続けるようにしましょう。
治療費について
交通事故によるケガの治療費は、加害者が加入している自賠責保険によって支払われます。
そのため、患者さんが当院で費用をお支払いいただく必要はありません。その際、治療費を申請する書類の作成や治療経過の報告はすべて当院のスタッフが行いますので、患者さんは治療に専念していただければと思います。
交通事故治療の流れ
事故発生
直後に自覚症状がなくても、身体の深部が損傷している可能性があります。

警察への届け出
保険会社に治療費や慰謝料を申請する際、警察が発行する事故証明が必要となります。その場で示談交渉を持ちかけられることもありますが、必ず警察へ連絡してください。

相手の情報を確認
相手(事故の加害者)の名前・住所・電話番号・車のナンバーなどを確認しておきましょう。

目撃者の確認
事故の過失相殺率などで争いになった場合は、目撃者の証言が有効な証拠となります。事故現場の周辺に目撃者がいる場合は、事情を説明して連絡先などを教えてもらうようにしましょう。

状況の記録
何の証拠もなく口頭だけで主張するよりは、事故直後の記録がある方が主張を認められやすいため、現場の見取り図をメモする、写真を撮っておく、状況を書いておくなど、その場でできる状況の記録をしておくのがお勧めです。

整形外科で検査・診断
まずは整形外科でレントゲンなどの画像検査を受け、診断書を発行してもらいましょう。

保険会社への連絡
この時点で、既に保険会社の担当者とは連絡がついているはずです。「大田区の雪谷整骨院で治療を受ける」旨をお伝えください。
なお、稀に治療を受ける整骨院を指定されることがありますが、交通事故治療をどこで受けるかは、患者さんが選ぶことができます。
むち打ちについて
交通事故によるケガで最も多いのが「むち打ち」です。
首の骨が損傷を受けることで、その中にある神経にまでダメージを受けてしまうのが特徴です。
むち打ちにはいくつかの種類がありますので、当院では、まずどのむち打ちなのかを見極めた上で、適切な治療を行うようにしています。
頚椎捻挫型のむち打ち
首の筋肉や靭帯が損傷を受け、首から背中にかけて広い範囲に痛みが生じます。
神経根症状型のむち打ち
頚椎の神経が圧迫されることで、頭痛・手の痺れ・筋力低下といった症状が現れます。
バレリュウ症候群型のむち打ち
交感神経が損傷を受けることで頭に血液が流れにくくなり、頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気・眼精疲労などが生じます。
加害者、自転車による事故でケガをした方へ
多くの場合、交通事故治療は「自動車に乗っていて、別の自動車に追突された」など、自動車での被害者を想定していますが、当院は加害者のケガの治療や、自転車事故によるケガの治療にも力を入れています。
どのような状況であっても、まずは症状を取り除いて患者さんをラクにし、後遺症が残さないように最後までしっかりと治療を続けていくことが重要です。
自動車事故の被害者に限らず、交通事故によるケガでお悩みの方は当院へご相談ください。